<幕府の政治機構と幕藩体制>
[幕府権力の構成]
  3代将軍家光の時までに整う
A 軍事基盤
   直参(将軍直属軍)=旗本(お目見え可)、御家人(お目見え不可)
    cf)旗本八万騎

旗本は 5200人。1万石未満100石以上の知行取りが多い。実際 に土地を分け与えられて支配するということ。後には代官に支配を委ねて年貢だけを送らせるようになる。御家人は17000人。100俵以下の蔵米取りが多い。土地の支配は代官に頼み、米を給料とし てもらうということ。両者の最大の差は将軍にお目見えができるかできないか
・それぞれに家来がいるため、「旗本八万騎」は誇張ではな い。

     1万石未満の知行地を有す(合計300万石)→後に代官が支配代行(蔵米取)

・直参の石高は300万石であり、これが徳川政府の公務員給与にあたる。
・初めは知行取りでも、土地を支配するのが面倒になる。幕府としても地方の領地支配のために旗本が江戸にいなくなってしまうと困るので、だんだんと代官を 派遣して支配を代行させる体制ができてくる。これにより、農民からは地頭様と呼ばれて現地支配をしていた武士は、江戸に住んで幕府から給料をもらうサラリーマンの蔵米取り になってゆく。

B 経 済基盤
   天領(直轄地)=郡代、代官の支配(400万石)

天領 は400万石。ここからあがる年貢で政治をおこなう。

     cf)江戸、大坂、京、長崎、佐渡、生野の直轄
    貨幣鋳造発行権の独占
※将軍は軍事的、経済的に他を圧倒
   cf)700万石の支配地=全国石高3000万石の1/4 

合計 700万石は圧倒的。50万石以上の大名は5家しかない。前田103万石、島津73万石、伊達56万石、細川54万石、黒田52万石を加え ても338万石。束になってかかってもかなわない。
・幕府はこれでも足りなければ譜代や親藩も動員できる。

C 政 治機構

・三河以来の土豪の政治機構に付け足しをして整えていったもの。もともとは「庄屋仕立 て」で年寄り三人衆の政治だったものが家光の頃に整う。

<中央>
   将軍

・親政をおこなった者ばかりではない。幕府も中期以降は部下にまかせっきりの者も多 い。その場合の将軍は飾り物だったのである。
・将軍は朝8時に起床。洗顔は自分でするが拭いてくれる。朝食は遠くから運ばれて冷めてしまう。毒味役が食べてからで、毎回、食べる量をチェックされる。 朝食後は8人の医師から診察を受ける。顔は見られないし、直接肌に触れず「糸脈」という話も伝わる。午前中は自由時間で絵、将棋、読書などで過ごす。午後 2〜3時間、書類に目を通して仕事はおしまい。入浴後、大奥で夕食をとる。将軍一人に女中200人がついている。奥さんは何人もいるため、夜、一緒に寝る 奥さんを予約する。髪の毛の中などを身体検査し、両側にはお坊主という尼さんが後ろ向きで寝て監視していた。

(大名役職)
  (大老)
大老 は臨時の役で江戸時代を通じて10人しかいない。独裁をする 権限が与えられた。

  老 中(幕政総括)
老中 は政務全般を取り仕切る。初めは年寄といった。定員4〜5人。10万石以下2万5千石以上の譜代大名から任じられる。老中首座が総括して月番制だった。

  若 年寄(老中補佐)
若年 寄は老中を補佐することと旗本、御家人の統率が仕事。定員は5〜6人。
  寺社奉行
寺社 奉行は寺社の行政、訴訟、関東以外の私領からの訴訟を受けた。定員は3〜5人。

(旗本役職・若年寄配下)
  目 付(旗本・御家人の監察)

(旗本役職・老中配下)
  大 目付(大名の監察)
  町 奉行(江戸の行政・司法)
町奉 行は江戸市中の行政と裁判をした。都知事と高等裁判所裁判官を兼ねているようなものである。定員は2人。北町と南町で月番交替。
・640人で50万人の町人のために働く。今は30万人の都職員が1000万人のために働く。20分の1だった。
・町奉行は激務で、年間36000件の裁判をこなしていた。1日100件の判決である。治安はとてもよく、殺人などは滅多にない。風呂で手拭い一つ取られ ても裁判になっていた。そのため過労死が続出し、18〜19世紀初めの20人の町奉行のうち、11人は4〜5年で死んでいる。

Q1 江戸時代の名奉行は誰か?

A1 大岡越前は町奉行を19年勤めただけでも立派である。大岡裁きの話が伝わる。遠山金四郎は南町で3年、後に北町に移って7年務めている。桜吹雪の入 れ墨は実際に入れていたらしい。

  勘 定奉行(財政、天領の民政)
勘定 奉行は財政、関東の訴訟、関東以外の幕領からの訴訟、郡代・代官の支配をした。2人が公事方で訴訟、2人が勝手方で財政に当たった。

<地方>
 (旗本役職)     −−−代官・郡代(天領支配)

       城代(二条、駿府)
      (遠国奉行)町奉行、奉行
遠国 奉行は遠くの幕府直轄地に置かれた。地名をつけて○○奉行、○○町奉行と称した。長崎なら長崎奉行、大坂なら大坂町奉行である。

 (大名役職)
   京都所司代

   大坂城代(朝廷、西国大名の監視)

  政務=月番制
  重要事項→評定所で審議
   三奉行(寺社、勘定、江戸町)+大目付+目付+老中

・評定所は最低32人、最高47人であった。

Q2 江戸幕府はピラミッド状組織で役割分担を明確化している。例えば江戸の民政は、 町奉行−与力25人−同心120人−岡っ引きとなっている。このような政治機構をなんというのか。その弱点は何か?

A2 官僚制である。上意下達でないと動かなくなり、前例主義と門閥主義に陥って幕府の政治は停滞してゆく。

Q3 月番制と複数制のメリットとデメリットは何か?

A3 権力の集中と政治の腐敗を防ぐ。反面、責任が不明確となって事なかれに終始する。

  側用人(老中との連絡)

局面 打開のためには将軍親裁、大老の登場が必要。何度かの危機はこれで乗り切り、300年続いた。側用人は将軍親裁のための秘書官。

[幕府と藩]
A 幕藩体制
   幕府と藩の領主権で土地・人民支配
   藩=独立性と幕府への従属性持つ、江戸・大坂での年貢貨幣化

狭義の幕藩体制は、将軍が大名に領地を知行し、そこの政治をおこなわせる 体制である。大名は政治的には独立していた。独自に法令を出して年貢をとり、人々を治めることができる。この意味で、完全な地方分権である。
・反面、大名は幕府の統制を受ける。ある程度の枠の中では勝手ができるが、それを超えては動けない。政治的には言うことを聞かざるを得ないし、経済的にも従属することになる。
・大名は米を年貢で集めるが、これは地方の城下町では食べきれない。金に換えるにはたくさんの消費人口を抱える大都市に持っていって売る必要がある。それ は江戸や大坂、京都であり、幕府直轄都市に頼らざるを得ない。

B 藩の機構
   家臣に俸禄支給し奉公させる
   城下集住策 cf)家老(城代、江戸)の補佐

・藩の機構は幕府のそれと変わりがない。家臣には知行地を与えて統治させ、奉公させる というもの。家臣は城下町に集められる。
・藩主の補佐役の家老は江戸と国元に住む。城代家老、江戸家老と いう。


目次に戻る   トッ プページに戻る

Copyright(C)2006 Makoto Hattori All Rights Reserved